サイトリニューアルしました

【個人事業主必見!】フリーランスになったら知っておきたい!社会保険の超入門ガイド

目次

「社会保険」とは?

「社会保険」は、会社員のための制度だと思っている方も多いかもしれません。
しかしフリーランスにとっても、社会保険は無関係ではありません。

社会保険とは、病気やケガ、老後の生活、仕事中の事故など、万が一のリスクから生活を守る保険です。
会社員であれば会社が手続きや支払いを代行してくれますが、フリーランスは自分で手続きし、自分で支払う必要があります。

フリーランスになったばかりの方、これから目指している方こそ、社会保険についてきちんと知っておきましょう。

フリーランスが入るべき社会保険4つ

フリーランスが関わる社会保険は主に4つ。自身に合った保険選びの参考にしてください。

1.健康保険(国民健康保険)

病院での治療費が一部負担で済むのは健康保険のおかげです。
フリーランスは「国民健康保険」に加入し、前年の所得に応じた保険料を支払います。
万が一高額な医療費がかかっても、「高額療養費制度」で負担が抑えられる仕組みも整っています。

2.年金保険(国民年金)

将来のために積み立てる資金です。
フリーランスは「国民年金」に加入し、毎月一定額を支払います。
さらに「付加年金」や「国民年金基金」など、上乗せ制度も利用可能です。

3.労災保険(特別加入)

2024年11月から、フリーランスでも特別加入できるようになります。
建設業や運送業など、ケガをしやすい業種の方は検討しましょう。

4.雇用保険

基本的にフリーランスは雇用保険に加入できません。
ただし近年は、フリーランス向けの支援サービスも増えてきています。

会社員とフリーランスで違う社会保険3つのポイント

1.保険料は全額自己負担

会社員は会社と「折半」ですが、フリーランスは保険料をすべて自己負担します。
負担が大きく感じることもあります。

2.保障の手厚さに差がある

会社員は「健康保険組合」や「厚生年金」によって保障が手厚いのに対し、
フリーランスは最低限の保障のみ。
必要に応じて民間の保険を併用することが重要です。

3.老後に影響が出る

会社員より、フリーランスは将来もらえる年金額が少なめ。
「付加年金」や「国民年金基金」への加入、iDeCoの活用などで備えましょう。

フリーランスの社会保険に関するよくある悩み3つ

1.保険料が高すぎる!

収入が少ない年は、国民健康保険や国民年金の減免制度を利用できます。
市区町村役場に相談すると、保険料の軽減が可能な場合もあります。

また、順調に収入が増えた場合は、翌年の保険料も上がるため、
「文芸美術国民健康保険組合」などへの加入も検討しましょう。(筆者も組合に加入し、負担を軽減しました。)

2.働けなくなったらどうする?

フリーランスには傷病手当金がないため、倒れたり病気になった時の備えが必要です。
生命保険・医療保険・所得補償保険・就業不能保険など、民間保険の活用を検討しましょう。

3.老後のために何をすべき?

まずは年金額を確認し、老後に必要な生活費を予想すること。
その上で、「iDeCo」「つみたてNISA」「小規模企業共済制度」などを活用し、資産形成を始めましょう。

フリーランスが社会保険に入る方法

国民健康保険・国民年金の加入手順

開業届を提出したら、住んでいる市区町村役場で手続きします。

本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証)

会社を退職した場合は、健康保険資格喪失証明書または離職票

手続きは退職日の翌日から14日以内が原則です。
国民健康保険と国民年金への加入は同時に行えます。

確定申告と社会保険料控除

フリーランスは、毎年「確定申告」を行い所得税や住民税を納めます。
支払った社会保険料は社会保険料控除として所得から差し引くことができ、税金を減らせます。

また、必要経費を漏れなく計上することで、国民健康保険料の負担も軽くできます。

例:パソコン購入費用、スマホ通信費、事務所家賃など

自宅兼事務所の場合、家賃や光熱費も「家事按分」で一部経費計上可能

日ごろから経費になる支出を意識して管理しておきましょう。

安心してフリーランス生活を楽しむために

フリーランスは自由な働き方ですが、同時に自分で自分を守る責任も伴います。
社会保険への加入手続きをきちんと行い、将来に向けた備えも考えましょう。

手続きや仕組みに不安がある場合は、社労士や税理士といった専門家への相談も有効です。

「知らなかった!」で損をしないためにも、今日から少しずつ準備を始めていきましょう。



シェアしてくれると幸いです
  • URLをコピーしました!
目次