Looking for the original article in Japanese?Check!!

    【公立保育園の求人】 保育事務求人に関する素朴な疑問を実体験をもとに解説!

    This page contains affiliate links
    “保育事務として働くなら”という目線から
    公立保育園と私立保育園の違いについて解説します。

    今現在保育園にお勤めの現役保育士さん、または以前保育士として活躍していらっしゃった元保育士の皆さん。
    あなたがお勤めの(もしくは以前勤めていた)保育園は公立ですか?それとも私立ですか?

    そして、これから保育園で働くという道を選ぼうか迷っている皆さん、公立保育園と私立保育園の違いをご存じのうえでお探しですか?

    求人サイトでは公立と私立、どちらも同じような書き方をしています。
    確かにそんなに大きな違いはないと思いますが、私自身の感覚では、働くうえで若干の違和感を感じていました。
    求人サイトの広告からだけでは分からない部分が伝われば幸いです。

    ちなみに保育士経験はないので、保育士を目指している人には申し訳ないのですが保育士さんのお仕事内容の違いなどについては伝えることが出来ません。。悪しからずご容赦ください。。

    このサイトでは、公立保育園と私立保育園の両方で働いていた経験のある私自身の体験談も交えながら、これから保育園で働こうと考えている人に向けて、少しでも今後の求人選びの参考になればという思いで書いていきます。

    この小さな声が多くの人に届けば嬉しく思います。
    よろしくお願いします(*^^*)

    Table of Contents

    やりがいを感じるのは私立保育園!?穏やかな空気が好きなら公立保育園!?

    公立保育園の求人

    やりがいを感じるのは私立保育園!?穏やかな空気が好きなら公立保育園!?
    ご自身のキャリアビジョンや性格などをもとに色々な条件から一番合った働き方が出来る園を探してみましょう。

    表に出ることの少ない「保育事務」というお仕事

    保育園で働くと聞くと、まず「保育士」が浮かびますよね。もちろん保育園は保育士がいなければ成り立ちません。
    しかし、保育園も立派な組織の一つ。当然裏で支える事務員のお仕事も発生します。
    それが、保育園の事務職「保育事務」です。

    私が働いていたのは、この「保育事務」というお仕事でした。
    高校を卒業して、進学を選ばなかった私は、すぐに就職という道に突入することになります。
    当然、保育士の資格を持っていなかった私。
    でも、もともと子ども好きで「子どもに囲まれて働きたい」。そんな想いだけは強く持っていました。
    それで色々と調べていくうちに、子どもと関わることが出来て、求人が多く採用もされやすいということで、この保育事務というお仕事に巡り合いました。

    ■保育事務は何をするの?

    公立保育園の求人

    基本的なお仕事は、一般企業の事務とほとんど変わりません。
    掃除や園内に飾る掲示板作成や保護者に配る書類作成業務などで、一番多かったのは備品整理でした。
    そのほか園によっては簡単な経理などもあったりします。
    経理と聞くと難しく感じてしまいますが、簿記の資格などもいらない簡単なもので、何の資格もない私でも出来るものでした。

     

    ■公立保育園と私立保育園の違いは?

    一番大きな違いは、ご存じの方も多いかと思うのですが「運営母体の違い」です。

    公立の保育園の運営母体は、都道府県や市区町村といった「自治体」。漢字が表す通り「公」です。
    対して、「民間」である私立保育園の場合は、社会福祉法人・NPO法人・学校法人・株式会社などいくつかの運営母体があります。

    2000年の規制緩和によって、株式会社などの参入が認められたことでそれまで社会福祉法人が主体だった保育園の運営母体が大きく変わっていきました。
    最近では、異業種からの参入も多く見られますし、多数の施設を擁する巨大保育グループなども登場しています。

    公である社会福祉法人と民間企業である株式会社との違いは、大きく分けると「営利団体」なのか「非営利団体」なのかということです。



    ■公立保育園と私立保育園の保育事務お仕事内容(現場の雰囲気)の違いは?

    業務に関しては、大幅な内容の違いはありません。
    ただ、民間が運営する私立保育園は業績を上げ続けなければならないため、ノルマとまでは言いませんが、多少シビアな部分があります。

    売り上げを立てなければならないということは少なからず“利益を追求するサービス業”だということです。

    ですので、当然公立保育園に比べ、私立保育園の方が、「入園者や保護者はお客様」という認識が強いのです。

    例えば、前年度の入園者数を大幅に割ろうものなら、あの手この手で広告を打ち出します。そのお手伝いの作業なども発生します。
    もしも、保護者からクレームなどが来ようものなら、保育士さんだけではなく、園長や保育事務の人たち総出で大騒ぎです。
    そんな状態ですから、当然事務所内はピリピリした雰囲気が流れています。

    逆に、入園者も多く、保護者からの評判も上々なら、事務所内は和気あいあいとした雰囲気に一変し、昇給なども公立保育園と比べると早いです。

    一方、自治体などの公が運営する公立保育園は“公益事業なので利益を求める組織ではありません”

    そんな違いもあってか、私立と比べると若干のんびりとした緩やかな空気が流れていました。

    私は最初に見た求人が私立だったので、よく考えず私立保育園に入りました。
    もともと小心者で心の弱い私は、たまに訪れるピリピリとした雰囲気が合わず、恥ずかしながら一年で断念してしまい、公立保育園に就職しなおしました。
    公立保育園では4年続け、出産を機に円満退社しました。
    トータル5年間保育事務として働きましたが、私には公立保育園の方が合っていると思いました。

    でも、最初に入った私立で仲が良かった同僚は、今でも続けています。
    彼女も言っていましたが、私立はバリバリ働く環境は整っていて、やりがいは私立の方が感じられると思います。

    この辺りは、ご自身が目指す将来のキャリアビジョンやご自身の性格とよく相談して決めるのが良いのではないかと思います。
    皆さんに合った、良い求人が見つかりますように。応援しています♪

    最後に

    いかがだったでしょうか。少しでも参考になったでしょうか。
    また、伝えたいことが浮かんだら随時追記していこうかなと思っています。

    お読みいただき、ありがとうございました(^_^)/~

    ご登録からご入社まで全て無料。
    保育・教育業界に特化した転職サイト【イクシィ】

    Let's Share
    • URLをコピーしました!
    Table of Contents